【知道中国 1340回】                     一五・十二・念五

――――「市店雜踏、穢臭衝鼻、覺頭痛??」(岡81)

岡千仞『觀光紀游』(岡千仞 明治二十五年)

 

17、18日の両日は「中土風俗」について自らの体験を踏まえ綴っている。

――「中土の風俗」は南北で違っている。北の原野を旅する際は騾驢(ラバ)を、南方の水郷を進むには小舟を使う。北方の「小民(くさたみ)」は田畑を耕す傍らで牧畜に勤しみ、「淳樸勤倹(きまじめじっちょく)」の「古風」を残している。これに対し南方の「小民」は多く生活の糧を「舟楫(ふね)」に求め、婦女も男子と同じく肉体労働を厭わない。「中人」でアメリカや南洋の各港湾都市に住む者が何十万を数えるかは不明だが、その半数は広東人である。

 

「中民」は殊に結婚式と葬式を重んじ、全財産を擲ってでも盛大に行おうとするが、全く以て無意味に過ぎる。男女の間は厳しく隔てられ、良家の婦女は屋敷の奥まった部屋から出ることは許されず、血縁以外との交際は禁じられ、他人と顔を合わせることがない。外出時には窓が塞がれた轎を使い、往来から他人に顔を覗かれないようにする。街路を歩いている女性がいたら、「小民婦女」でなかったら「良家」の「婢妾(かこわれもの)」だ。

 

足の小さい婦女が貴ばれ、5,6歳になったら足を固く縛り上げる。その痛さに血の涙を流すそうだが、それでも縛り続ける。いちばん小さい足は「三四寸」で、歩く時には両脇から支えられなければならない。とはいうものの北方では必ずしもそうというわけではなく、清朝守備兵である八旗の婦女は纏足などしない。

 

河北省がイチバン穢く不潔このうえないが、こういった様子は南下するに従って薄れ、広東になると立ち居振る舞いや言葉遣いは頑迷な陋習を脱している。(3月17日)――

 

中国と中国人に対する岡の考えに“我が意を得たり”と思うことは屡々だったが、「広東になると立ち居振る舞いや言葉遣いは頑迷な陋習を脱している」の部分だけは、どうにも納得がいかない。それというのも香港留学以来、広東語との付き合いを半世紀近く続けているが、どう贔屓目に見ても広東人の「言葉遣いは頑迷な陋習を脱している」とは思えないからだ。広東語で書かれた文学には古来、ロクなものはない。だいたい広東語文学と呼べる作品にお目にかかったことがない。優れた文学は優れた言葉から生み出されるものだろう。文学が言葉の芸術である以上、ロクな文学を生み出し得ない言葉は言葉としては劣っているのではないか。広東語は依然として「頑迷な陋習を脱してい」ないのだ。

 

ところで纏足について思い当るのは、村の牛飼いの悪ガキと街の可愛い少女の出会いを描く京劇の『小放牛』だ。牛飼いが少女の足を指して「こんなにも、こんなにも、マントウのようにデカい」と揶揄う場面があるが、往時の中国では美人の条件は足が小さいこと。「あんたの足は、まるで小舟のようだ」とは、女性に対する最上級の侮蔑だったらしい。

 

一方、「明治三十六年十一月二十二日、空は隈なく晴れて、塵ばかりの雲もなきに、かしま立ちする心も勇みぬ」の一文を綴り上海を離れ、塘古、北京を経て蒙古少女教育のために最終目的地カラチンへと旅立っていった河原操子の『カラチン王妃と私』(芙蓉書房 昭和44年)には、こんな体験が記されている。

 

「純然たる女子教育の目的を以って設立せられ、東洋人の手で経営」される清国最初の女学校である上海務本女学堂に奉職した彼女は、「休憩時間には、我は率先して運動場に出で、生徒をしてなるべく活発に運動せしむる様に努めた」が、「多年の因襲の結果としての」纏足から「思うままに運動する能わざるは気の毒なりき」。よろよろと歩かざるをえない教え子らは、「されば大なる我が足、といいても普通なるが、彼等には羨望の目標となりしもおかしかりき」。

 

とはいえ「おかしかりき」「頑迷な陋習」は、纏足だけには止まらないのだ。《QED》